山の動物

カモシカ

 愛宕神社へ行ったら、カモシカとバッタリ会ったので、撮影会の始まり。 ジリジリと寄っていったら、5mぐらいまで近づけました。 なでら山では、カモシカとは参道や登山道で会うことが多いです。 体が大きいので、人の通る所が歩きやすいんでしょうか。 カモシカは縄張りが厳しい、と聞いたこと...

登山道情報

チャレンジコース快適に歩けます 2021/9/28 現在

8月末にも投稿しましたが、今年は チャレンジコースを快適に歩けます。 涼しくなった今の時期が、行くのに一番良いかもしれません。 例年だとこの時期、チャレンジコース下側はヤブ(クズのツル)におおわれていて、一度通るともう行きたくない、ぐらいの感じになりますが、今年は夏前にも刈り払い...

ブナ植林

大森山植林地地拵え

 9月25日・26日・27日 の3日間 大森山植林地の地拵えを行いました。 植え付け作業で歩く所と 植え付け予定の場所付近を刈ってます。 5m間隔で植え付け場所に杭を打ってます。 ...

ブナ植林 活動報告

ブナ植林で使う堆肥づくり

 9月19日(日)今日は、ブナ植林の時使う堆肥づくりです。 昨日までのグズ付いた天気は何処へやら 爽やかに澄んだ青空の素晴らしい天気。 思ってたより人数が少なめ...天気が良いから山行や畑作業かな? 張り切って作業開始です。 会長さんから手順を教えてもらいます。 砂、バーク堆肥、...

ブログ関連

Google 検索に出て来ました。

いつになったらグーグル検索に出てくるのか 気になってたのですが、すどうさん投稿の 「 愛宕山荘に熊が来た 」が ようやく検索で出て来る様になりました。 「 里山愛好会 」だけでは未だ出て来ません。 スマホでも検索からサイトを見られる様になりました。 

あたご山荘 登山道情報

愛宕山荘からの絶景

  今朝は少し冷えたせいか、置賜盆地一面に雲海が広がりました。 下界はこんな感じでも、 愛宕山荘まで行けば雲の上 こんな絶景が見られました。 愛宕神社まで行けば、 峰の道・鎖場あたりまで行けば、どこまでが置賜盆地か良く分かります。 今日は気温が高くなるみたいで、この景色が見られた...

登山道情報

雲海の置賜盆地

 今朝は、米沢北側の置賜盆地一面に、雲海が広がりました。 峰の道・鎖場から見た月山方面 米沢市街地は、こんな感じ。 真ん中は戸塚山。 街の真ん中に、突然山が現れた様に見えます。 愛宕神社から

登山道情報

そろそろ雲海シーズン

今朝は、ちょっとだけ雲海が出ました。 もう少し朝が涼しくなれば、りっぱな雲海が出るでしょう。 愛宕神社から見た蔵王方面 私が斜平に通うようになったのは、この雲海が見たいからでした。 高い山に行けば雲海は珍しくもないのですが、標高がたかだか555mの愛宕山で見れるとは。

山の植物 登山道情報

コシアブラの花

 コシアブラって、こんな花が咲くんですね。 木の大きさに比べて、すごく小さいです。 片倉山(地蔵園からの直登コースで)

あたご山荘 危険動物

愛宕山荘に熊が来た

愛宕山荘の壁が、熊に壊されてました。 壁の中にあったミツバチの巣を狙った様です。 薪作りで集まった時に分かったのですが、器用に壁がはがされてました。 去年ここのミツバチに刺されたので、巣が無くなって良かったのですが、熊にやられるとは...

あたご山荘

愛宕山荘のストーブの煙突補修と薪づくり (写真追加)

追加の写真です。 シート手前の以前に運び込んでた木を切ってます チェーンソーで順調に切ってます。 大森山から凄く太いのが運びこまれて来ました、しかも2回も。 トラックから通路に下した太い切株を移動してます。 太い切株を割ってます、気合が入ってます。 お疲れさまでした。  

あたご山荘

愛宕山荘のストーブの煙突補修と薪づくり

 2021-9-4(土曜日)曇り時々雨 愛宕山荘のストーブ取付とストーブの薪入れをしました。

ブログ関連

rikiさんが投稿者に加わってくださいました

Bloggerからの招待、承諾頂きましてありがとうございます。 複数人が投稿できる ブログで戸惑われたかと思います。 一般的な今迄のブログと感覚が違うので私も大分困惑しました。 なかなか分かりづらい所も有るので 「ご案内他」のページに「投稿者様用」の項目を設け 参考になりそうなペ...

山の植物 登山道情報

トリカブト

 今、チャレンジコース下側でトリカブトの花が見頃です。 ご存じの様に、トリカブトには全体に毒があるので(花粉にも)、見るだけですね。 この辺り一面にトリカブトが生えているのですが、今の時期はその上にクズが生い茂って、クズの花と混ざり合っています。(下の写真は、クズの花) 5月頃は...