キノコ類

ナメコの木

あたご山荘近くの参道脇(ベンチの辺り)に、りっぱなナメコの木がありました。 中ほどから上まで、デカいのがびっしり。 逆光ですが、上の方までデカい株が。 ですが、どうやっても届きそうに無いので、見てるしかないです。残念。 何回か脇を通っていたのに、昨日まで気がつきませんでした。

地域情報 登山道情報

一週間ぶりの晴れ

しばらく雨と雪の日が続いていましたが、今日は久しぶりの快晴。 と思ったら、今朝は氷点下になって、北の方には雲海が広がりました。 雲海と月山をバックにすると、あたご山荘もはえます。 スカイツリーのあたりは、雪山状態。 冷えて、雪がザクザクでした。 サングラスを持って行かなかったので...

あたご山荘 登山道情報

二度目の雪

火曜の夜に斜平山に積もった雪は一度溶けましたが、昨夜からの雪でまた白くなりました。 ちょっと様子を見に、愛宕神社まで行ってきました。 地蔵園にはほとんど雪は無く、 片倉山上への道もちょっとだけ。 十文字あたりから、徐々に雪が。 ウサギ? 愛宕神社は、 愛宕神社のあたりは、7-8c...

あたご山荘

とうとう斜平山も白く

今朝起きたら、斜平山が白くなっていました。 あたご山荘のあたり(下の写真右側)も、うっすらと。 天気予報は今日一日雨になっていましたので、すぐなくなりそうです。

地域情報

飯豊が一段と白く

今朝も置賜盆地に雲海が広がりました。 今週雨が降りましたが、周りの山では雪だったようです。 飯豊は一段と白くなっていました。 朝日~月山方面。  祝瓶(左端)も白くなってました。 吾妻は、天元台スキー場がはっきりと。 冬がどんどん近づいてきてます。

登山道情報

二重の虹

今朝は、スカイツリーで二重の虹が見れました。 色が薄い方の虹は、「副虹」というらしいです。 色の順番は、明るい方と逆になるそうですが、薄くて、そう言われればそう見える、感じでした。 近くには、ムキタケの木が結構ありました。 さらに、こんなのも。 こんなのを見つけると、テンション上...

ブログ関連 登山道情報

斜平山の軌跡地図を改訂しました。

2021/11/05 斜平山地図の 1.斜平山全域の軌跡地図を改訂しました。 軌跡のダウンロードに変更は有りません。 下の画像は携帯にインストールしたスーパー地形に 斜平山の軌跡を取り込んで表示してる画面です。   上の黒塗り部分は自宅の緯度経度の表示なので 目隠ししておきました...

危険動物 登山道情報

熊の出没情報(2021/11/7 頃、館残館分岐道標)

11/7に、館残館分岐道標(愛宕神社~おその沢へ行く道から、 館残館跡への分岐点 )で、熊が遊んだ跡があったそうです。 こんなになってたそうです。 まっすぐにしてもらいました。 この時期、キノコ採り等で通るかと思いますが、気をつけて下さい。 なでら山西側には熊の巣がある、と言われ...

地域情報 登山道情報

雲海の週末

昨日今日と、置賜盆地に雲海が広がりました。 峰の道から、大朝日(左)~蔵王(右) この景色は、何回見ても飽きませんね。 愛宕神社から ついでに、ナメコ採り。

キノコ類

ナメコもちらほらと

愛宕神社からおその沢へ向かって歩くと、ムキタケが結構出ていました。 途中、道の真中にあった倒木にもナメコがびっしりと。サイズは小さいですが、両手いっぱいぐらい採れたので大満足。 早速、ナメコ汁で頂きました。 カモシカもお出迎え。